近視の進行を止める
今の日本は近視大国のニッポンといわれるぐらい、近視の方が昔に比べて多いです。
近視には遺伝的な近視になるケースと環境的に近視になってしまうケースがあります。
近視の状態が重度であれば遺伝的な事が絡んでいるか可能性が高くなりますが
中・軽度ぐらいの近視だと環境的な要素の影響を受けた可能性が大いにあると
僕は考えております。
今の時代、パソコンやスマートフォンが全盛時代です。多くの方がこれらの機器を
会社やご家庭で毎日のように使用し、目を酷使する環境にいらっしゃるのかと思います。
パソコンやスマートフォンはとても便利なアイテムだと思いますし、これらの使用環境の
時代には逆らえないです。
逆にいえば、これらの機器と上手く付き合っていく必要があるわけです。
*近視を止めるための生活習慣
・遺伝的な近視はともかくして、環境的な近視が進行している場合は
生活習慣の見直し、そして改善が必要だと考えます。
それではどのように生活習慣を見直しをして改善し、近視の進行を止めれば良いのでしょうか??
*生活環境に合わせた眼鏡を使用する
勉強や読書・パソコンの距離に合わせた眼鏡を使用することによって近視の進行を止めれる可能性が大いにあります。
矯正視力が1.2の眼鏡を掛けて50センチのパソコンを見続けると目は遠方の距離に合わせているため
近くに合わせようと頑張ってしまい、その状態が続くと目が凝り固まってしまい近視の進行を増やしてしまいます。
その為、勉強用・パソコン用眼鏡の使用が大切になってきます。
*姿勢を正せる
勉強や読書、パソコンなどおこなうときは姿勢を正しくして見る事が大切になります。
背筋をピンと伸ばした正しい姿勢は、見るモノのとの距離を自然と適度に保つことができます。
逆に猫背などの悪い姿勢でおこなっていると見るモノの距離が近すぎてしまい疲れやすくなってしまいます。
近視の進行を抑えるには正しい姿勢で見ることも大切な要素となります。
ここまででお話をしたことがとても大事な事になります。また、+α をするなら規則正しい生活と栄養のバランスが整った
生活習慣も大切になってきます。
近視が進まない為にも読者の皆様には本日、お話した内容を頭に入れていただき、ご自身の目としっかりと向き合って欲しいと
思います。
そして、僕は近視の進行が抑えられるアドバイス、環境に適した眼鏡作製を常に心がけておりますので
近視が毎回、毎回進んじゃってお困りの方はお気軽にご相談ください。
それでは~
#green optical#グリーンオプティカル#AKITTO#CLAYTON FRANKLIN#Lesca#Lesca vintage
#ビンテージ眼鏡#Seacret Remedy#OWL#Y CONCEPT#丸眼鏡#ZEISS#HOYA#東海光学
#眼鏡#eyewear#サングラス#お洒落な眼鏡#両眼視機能検査#斜位#眼精疲労#首肩凝り#めまい
#埼玉県#東松山市#滑川町#嵐山町#小川町#寄居町#秩父#ときがわ町
#鴻巣市#坂戸市#川島町#鶴ヶ島市#川越市#ふじみ野#北本#行田